TU de JF2IWL Test ! (旧版・2nd ver.)
このブログは3.0にバージョンアップしてお引っ越ししました 行き先はこっち↓
Link
(移動先: ...)
JF2IWL Website
JF2IWL 旧ブログ
IBPビーコン捕捉ログ
コンテスト記録
モールストレーニング記録
ライブカメラ / リアルタイム気温
▼
2018/10/15
このブログは、いろいろと荷物まとめて ver3.0 にお引っ越ししました
›
このブログはver.3.0にシフトし、IBPビーコン捕捉ログやモールストレーニング記録とともに統合、下記に移転しました↓ TU JF2IWL Test ! ( ver.3.0 ) 今後は新ブログからの...
2018/10/14
JF2IWL-# スキマサーバーをやってます。
›
使用機材:SDR=Red Pitaya アンテナ=ミニマルチアンテナのトライバンダとダイヤモンドアンテナのローバンドダイポールをコンバイン。 捕捉セグメントは以下の通り(海外メジャーコンテスト時には、これより広く取ります)。 捕捉状況...
IBP/NCDXF Beacon reception (Faros IBP/NCDXFビーコンモニターをやっています)
›
国際的 IBP/NCDXFビーコン捕捉プロジェクト に参加しています。 わたしの捕捉状況は こちら から、 また、日々の捕捉の過去ログは こちら からどうぞ(2018年10月以前は ここ に置いてあります)。 使用機材: FT-840、HP ...
2018/10/13
徒然草から俳諧へ、~FT8からモールスへ、~ただいまWebサイト移転構築中です
›
食卓のテーブルには、 つねに芭蕉七部集を置いて、なんとなくペラペラと眺めていますが、俳諧といふのは、まさに今年の東京ハムフェアのスローガンだった「声のSNS」というものであり、 つまり、松尾芭蕉を其角や曾良などの仲間が囲み、みなで短い言葉の掛け合いをしてゆく、今で...
2018/10/12
ダイヤモンドアンテナのSX20CがRoHSで非関税障壁に見る、アメリカにおける中華ハンディと日本の新スプリアス基準リニアアンプのこと
›
パワーとSWR見るために仮として取り急ぎ、 ヤフオクで買ったダイワのガラクタチューナのクロスニードルが、季節変わりのせいか、前面パネルに引っかかって固まるようになったので、ドシロウトはメータを触ってはならないの戒めを無視していじったら余計にこじらせました。 見えていたことだけ...
2018/10/11
ノーベル経済学賞が気候変動における、スキマを再開してIBPビーコン捕捉による気候変動研究を一時的に再開しました
›
さきごろ、 ノーベル経済学賞に米の2氏 気候変動と経済の関係分析・・・朝日新聞 おー、ついに、これまでオカルトと退けられてきた太陽黒点の11年周期と経済周期との関連が学術的に認められたか-、 、っつうとそうではなくて勘違い、例年と同じ、誰か知らんがCO2とか炭素社会と...
2018/10/10
2018年 WW RTTYのナマスコアに見る、デジタルコンテストでローバンド活性化への提言
›
まるで誰かの提言屋さんみたいなタイトルですがそういうことです。 先に開催された、WW RTTYの暫定スコアが、 <開催終了から1週間足らず>早くも9月29日に開催された「2018 CQ WW DX RTTY Contest」の暫定結果を公表・・・ハムライフ.jp ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示