このブログは、ver.3.0にシフトして、他のサイトとともに統合、引っ越しました。移転先↓
TU de JF2IWL Test ! ( ver.3.0 )

【日刊 BF ニュース】
Be Forward !!を合言葉に、海外発のキレるニュースをお届けしています。
⇒こちらからどうぞ。
Tweets
JF2IWL IBP beacon reception
#SolarWeather #SpaceWeather


2018/07/15

国内コンテストを始めてみよう!! ・・・気構え編 (カムバックハムへの道 第10弾)

まるでどこかのアタマの悪そうなCQ誌国内コンテストエディタみたいなタイトルですがVU屋の言うことなぞ真に受けていてはおぼつきません。


非常通信が目的といってもつねに非常で出ているわけでは無いですから、訓練としてのコンテスト、、

、、中にはXX非常通信訓練コンテストと銘打ったのもありますが、腕を上げ、システム点検・整備のためには国内コンテストに出るのが最良の方法です。

で、これから始めるに当たっての気構えとして、第一に、


(1)ログは紙に手書きで。


最近はPCロギングが大勢を占めますが、非常時に使えるわけでもないので紙と油性ボールペンが基本です。

JARL東海支部では今でも紙ログを推奨しておられます。できれば米軍の、雨に濡れても書けるセットがおすすめです。


これ↓はオール群馬コンテストの記載例ですが、





JARLのコンテストページにはちゃんと印刷用PDFがありますから自分のプリンタで印刷して用います。

どのみち主催者側も電子ログをいったん全部紙に印刷、目視によりチェックしてるので、最初から紙で提出してあげるのが親切というものです。


次、コンテストのスピードですが、



(2)CWは最低35WPM以上のスピードで。


よく、20WPMものクソ遅いスピードで呼んでこられるかたがおられますがコンテストが遅くなるので社会迷惑です。 その程度のスキルの人間には出る資格はありません。

海外ではCQ側も呼ぶ側も35~38WPMが基本です。

実践例↓





遅く呼んでいる7K1の局がスルーされ続けていますが当たり前で、われわれプロは速い局を反射のみで返してるので遅い局は取りません。

今回のIARUコンテストでも世界各局、遅く呼んで来るJAたちに困って居られましたが、心の底から迷惑なので止めていただきたい。

で、このビデオのように2バンド交互RUN、500QSO/h程度のレートは出したいものです。

ただしCQ誌に国内コンテスト指南書いてる男みたいにソフトウェアインターロックのレイテンシで同時二波送信してちゃだめですよ。


運用時の注意点としては、ほか

(3)フルブレークインで。





最近のリグには必ずフルブレークイン(この写真だとF-BK)モードがあります。

送信中に誰かが呼んでたらすぐにストップ応答できる、呼び側の場合はすぐに黙れる、、、世界的にはDXでもコンテストでもフルブレークインが標準です。

そしてコンテストが終わったら、



(4)ログは提出しない。


われわれはコンテスト、非常通信の訓練のために行っているのであって入賞や賞状のためではありません。

いったいに海外では、ほぼすべてのコンテストにおいて電子的クロスチェック(互いのログ照合)がおこなわれているといふ御時世に、今の国内コンテストでクロスチェックやってるのはKCJやA1Clubなどのクラブ主催程度、、、これらも実は国際コンテストですが、、

地方支部主催ではほとんど行われていません。

それで公平性が保たれているのか? 自分の出したログはちゃんと正当に扱われているのかの疑念がもたげませんか? そんな無責任なコンテストに提出する義理はありません。

ヘタに入賞して賞状送られてきても紙ゴミで迷惑ですし、なによりログ送付の82円切手がムダです。 電子メールで送ったら自分のメアドを何に使われるかわかったもんじゃないです。



最後、大切なこととして


(5) QSLカードは発行しない、


JARLさまは財政難でQSL転送費用も出せず苦しんでおられます。

何百回も交信してるのにそのたびに紙カード送ってくる迷惑なひとも居られますが、環境保全のためにもeQSLなどの電子QSLにしてください。わたしは電子QSLも要らないけれど。


ちなみにわたしはSASE送られても紙カード持ってないので返信できません。QSL請求のEメール送られても返信しません。





過去に作ったカラーカードの図柄をここに上げておきますので、ご入り用でしたらこの画像をダウンロード、ご自分のプリンタで印刷していただき、データ欄などご自分でお書きになってアワードなどにお使いください。 


・・・以上、5つのポイントを守れば皆が快適で楽しいコンテストができますから、参考になさって、ぜひ国内コンテストに出られると(られる表現)良いと思います。

↑ブログトップページへ

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。